世も末だ

お知らせ

以前、宮崎駿の「風立ちぬ」というアニメ作品(私は観ていない)の中に、

煙草を吸うシーンがあり、

そのシーンがこの映画を見る青少年に喫煙を誘発するとして、『日本禁煙学会』という団体が、

質問状か批判文かは知らないが、そのシーンに抗議(批判)する文章を公開した。

詳細はつまびらかではないが、主旨はこんなもので、ニュースで見たのだからたぶん公開したのだろう。

作者宮崎駿に送ったのか、それともマスコミに送ったのかなどは判らないが、

最初、この団体の売名行為かと思ったほど違和感があった。

 

 

 

次の思いは、「批判のやり方が戦前に戻ったようだ」という暗澹たるものだった。

批判の原則として、「特定の個人や作品を批判する時は、何処までも一個人として為すべだ」という

当たり前の<批判原則>が彼らのやり方に全くなかったからだ。

集団が個人(この場合、スタジオジブリが制作した作品であっても、その作品は<監督>宮崎駿に帰属する)を批判するというやり方は、

戦後社会の成熟過程でとっくに淘汰されたと思っていた。

 

 

にも拘らず、こうした批判(方法)が平気で行われたということは、

戦後という時間が、大げさに言えば無為に流れたと感じた。

悪しき「スターリン主義」の亡霊がまだ生きているのか、と言い換えてもいい。

こういう批判の仕方は、あくどいが故に効果はあるかもしれない

(事実、マスコミが飛びついた)が、決して許してはいけないやり方だ。

たぶん批判した側(日本禁煙学会)には、この論理は理解不能だろうが・・。

 

 

映像作品に喫煙シーンがあれば、それに触発されタバコを吸うものが出るという発想は、

批判者の持っている、人間や映画作品に対する理解の軽さ、浅さ、薄っぺらさを示している。

喫煙シーンを、あるものは格好がいいと思い、あるものは取るに足らないと感じ、

あるものはそのシーンを見逃すかも知れない。

映画ファンを自称する私などは、ストーリの流れに関係の薄いシーンは良く見逃すものだ。

同じ映画を再度観て「え、こんなシーンあったけ?」と驚くことがよくある。

一個の作品(映画に限らず)に対する見方や評価、感動、反発などはそれぞれに異なり決して一様ではない。

それが人間の特性であり個性といえよう。

それを一括りにするこの団体の発想は、「人を理解する」という行為の底にある精神的貧しさを示している。

 

 

池波正太郎の原作をドラマ化した「必殺」シリーズというTVドラマがあった。

そこそこ良く出来たドラマで、主題歌が好きだったせいもあり時々見ていた。

ご存じのとおり、このドラマには「殺されても仕方がねえな」と思わせる悪役が出て来て、

依頼人を殺害したり苦界に落とし、その後、死んでいった彼らの恨みを「仕事人」が請け負い、

それぞれ得意とする殺法で葬るドラマだった。

悪役が殺されるシーンと、実際はありえないだろう殺法に一時のカタルシスを感じたものだ。

 

 

このドラマなど『日本禁煙学会』の論法でいけば、

人にとって究極の悪である殺人を、それもその方法を種々考案して毎週これでもかと流しているが、

こうしたシーンは青少年に悪影響を与えるばかりか、殺人を誘発することになる。

だから、殺人シーンがあるドラマなどとんでもないとなるはずだが、

この理屈に首肯するまっとうな大人はたぶんいないはずだ。

「馬鹿言ってるんじゃないよ」となる。

 

 

なぜなら、私たちは誰もが感情移入の度合いの差こそあれ、ドラマをドラマとして見て、

日々のストレスや虚しさをカタルシスしているからだ。

こんな簡単なことすら理解しない団体が「禁煙」を主張する分だけ、その主張にウソ臭さを感じてしまう。

また、どのようなシーンであれ、作品の一部を取り上げて作品全体を批判する姿勢は、決して認めてはいけないと思う。

 

 

「日本禁煙学会」の批判の仕方は、「木を見て森を見ず」とも「群盲像を評す」ともいえるが、

こうした現象が頻発する世の中になってきた。

つくづく世も末かなと思う。

彼らの姿は、中世の「魔女狩り」すら彷彿させるが、

個人的経験から言うと、こうした行為に走るやつは大抵、「正義」の御旗を掲げていると錯覚し、

過剰な自信を持っているから始末が悪い。

まったく世も末だ。

「正義をなす時は、恥じらいながらなすくらいがちょうど良い」(主旨)とは、

太宰治だったか、吉本隆明だったか?

 

 

(青瓷花器)

写真HP更新用 081