web悠果堂美術館通信(4) 「数物」の魅力

Web 悠果堂通信

やきものの世界では、「数物」と呼ばれる組になった向付や湯呑、皿、鉢などは、

「一点もの」と呼ばれる作品よりも評価が落ちるとされている。

 

 

食事や喫茶の時に用いられるやきものは、「生活雑器」とか「日常雑器」と呼ばれ、

価格が安い分,一般的には評価も低い。

やきものも自己表現の一つのフィールドという近代芸術の基本からすると、

芸術的モチーフよりも「用」の機能を求められる雑器の評価は、

それ自体は仕方がないのかもしれない。

 

 

こうした評価に対し、柳宗悦などが「雑器の美」「用の美」を見出し、

「民芸」として世に送り出したことは、 よく知られているし、

民芸運動が、やきものの評価の幅を広げたという意見は今日では定着していると思われる。

「民芸」と言われる作品の、少し厚手で歳月を経ても変わらない技法や文様は、

根強いファンに支えられ今日も隆盛している。

以前九州へ行った際「小鹿田焼」の皿などを記念に求めたが、その使いやすさにびっくりしたことがある。

長い歴史の中で脈々と伝承、培われてきた技術が、皿一枚にも息づき、今でも重宝している。

「民芸」作品は何より価格が手頃なところがいい。

 

 

ところで、私が「数物」に惹かれる理由は、たぶんに現代陶芸の評価軸に対する、

アンチテーゼ的なところがある。

陶芸作家と言われる人々が、個展では一番身近な食器類をほとんど出品せず、一点物が多いからだ。

「費用対効果」の点から考えれば仕方がないかもしれないが、

実は作家と言われる人たちは、数物作りがあまり上手くないと感じる。

数物は職人の仕事だ、という意識があるのかもしれない。

加えて、普段あまり作らないせいか、作家物の食器は使い勝手もあまり良くない。

こうした傾向は実は私にも当てはまる。

数物を作ると、微妙に寸法や重さが異なり、寸分違わずということがないし、使い勝手も良くない。

 

 

「数物」は作り手の技術力がよく見えると思う。

今まで見た数物で、技術の高さに驚愕したのは、清水卯一さんの「油滴天目湯呑5客」だった。

ガラス越しだったが、寸分たがわぬサイズと質量感は人間国宝としての面目躍如たるものがあった。

たぶん「前作」と言われる30代ころの物だと思うが、

職人の技と芸術家の感性を併せ持った作品だった。

「卯一さんは小学6年の時60cmの皿を挽いた」と亀水先生から聞いたことがあるが、

「栴檀は双葉より」と頷ける出来栄えだった。

 

 

「 数物」の方が、作家のやきものにたいする姿勢や技術力がよく判る、

というのが私の「数物」に対する持論だ。

 

 

(焼き締め鶴首瓶)

写真HP更新用 085